あんぜん、きづく、あんしん 東北電気保安協会

文字サイズの変更

  • 小
  • 中
  • 大

当協会について

当協会の実績

既出願特許の概要

※表は横にスクロールします

No. 件名 概要 商品化及び活用状況 備考
1 変圧器内部故障検出装置 変圧器一次電流及び二次電流の高調波含有率を比較し、変圧器の内部故障発生時は、一次電流の高調波含有率が増加する現象を利用し、変圧器内部の初期故障を検出する装置 平成22年2月に
実用試作器完成
特許出願:平成22年 9月
審査請求:平成25年 8月
特許登録:平成26年 6月
(特許第5561831号)
2 電力線搬送波送受信装置 送信側から受電設備に送られる搬送波電流を直接受信する方式により、電路ノイズの影響を受けにくく、送信距離を増大できる搬送波電流受信型PLC装置 (送信部) (受信部)
平成26年3月に
実用試作器完成
特許出願:平成22年 8月
審査請求:平成25年 8月
手続補正:平成26年 6月
特許登録:平成26年12月
(特許第5657312号)

澁澤賞等受賞

※表は横にスクロールします

No. 件名 概要 商品化及び活用状況 備考
1 絶縁常時監視装置の信号伝送方式 搬送波障害が多発する3周波方式の低圧絶縁監視装置を、1周波の符号化方式とし、3周波方式の問題点を抜本的に解決 低圧絶縁監視装置監の搬送
波方式として幅広く採用さ
れている
澁澤賞受賞:
平成12年11月
2 フレキシブルCTアンメータ 汎用ロゴスキ型変流器(空芯型変流器)を利用し、小電流測定を可能としたフレキシブルCTアンメータ
  1. 全事業所に配置済み
  2. メーカーにて商品化され販売中
澁澤賞受賞:
平成14年11月
電気設備学会
開発奨励賞:
平成17年 6月
3 保護継電器制御回路試験装置 無停電年次点検における継電器、絶縁抵抗測定など各種試験の作業の安全と効率化を図る装置
  1. 全事業所に配置済み
  2. メーカーにて商品化され販売中
澁澤賞受賞:
平成15年11月
4 高圧無停電絶縁レベル測定方法 無停電で受電点の漏れ電流、零相電圧、相互の位相をモニタリングし絶縁診断する装置電気設備の絶縁異常機器の探査など、幅広く利用可能 平成9年、改良モデル
MR-12を全事業所に配置
澁澤賞受賞:
平成17年11月
5 高圧受電設備の地絡の検知方法および検知装置(高圧絶縁監視装置) 従来の地絡方向継電器の保護協調不適などの問題点を抜本的に解決する継電器として考案し、その原理を利用し高圧絶縁監視装置として完成
  1. 平成17年度から
    1回路型機器で
    新監視業務を開始
  2. 平成19年10月に
    4回路用の新型
    装置(写真)完成
  3. 平成19年10月に
    1回路及び4回路型を
    全国の電気保安協会
    に、メーカーから販売
    できる実施契約を締結
澁澤賞受賞:
平成18年11月
6 短絡検知器 OCR動作や受電時などの短絡機器確認および変圧器レアショート、高圧電動機始動不良などの診断装置 平成19年10月より
メーカーから発売中
澁澤賞受賞:
平成21年11月
電気設備学会
開発奨励賞:
平成20年 6月
7 絶縁監視装置の搬送波伝送方式(マルチ搬送波方式) 方形波を通信信号とすることにより基本波の他に3倍・5倍・7倍の高調波信号を利用し、一つの周波数がノイズなどで受信不能となっても他周波数を受信し通信を維持する装置 平成20年度から導入を
開始し、現在600組以上が
稼動中
澁澤賞受賞:
平成23年11月
8 蛍光灯安定器の種類判別装置 蛍光灯のインバーター式と従来の安定器式の判別を、蛍光管に本器の操作棒先端のセンサを近接させるだけで行う装置で、従来の判別作業に対し安全・容易に判別できる装置
  1. 平成22年度に全事業所
    に実用器を配置
  2. 平成22年10月に全国の
    電気保安協会に、
    メーカーから販売できる
    実施契約を締結
澁澤賞受賞:
平成24年11月
9 スカラー方式磁気センサ型漏電探査器 2つ異なる周波数の信号を電路に重畳し、演算処理により地絡抵抗を検知し、対地静電容量の影響を低減する漏電探査器 平成22年度から
実用器の導入を開始し、
全事業所に配置済み
澁澤賞受賞:
平成25年11月
出願中 登録中 審査請求中
8件 6件 7件
ページの先頭へ